このサイトの情報は、放射能汚染地からの避難の代替となるものではありません。

放射能防護作用のある薬草ハーブ


放射能防護作用のある植物や薬草についての研究

ハーバリズム(本草学)の中に、アダプトゲン という比較的新しい用語があります。 アダプトゲンには様々な定義の仕方がありますが、簡単に言うと、ストレスへの抵抗能力を高める働き をするハーブの事 です。 放射能防護作用のある薬草ハーブは、アダプトゲンでもあります。 ここで重要なのは、ストレスと同じく放射能も蓄積しますが、そ の限界点が個人に よって違うため、結果に対しての予想モデルが明確ではないので、ある意味、予想モデルを使うという事は不適切と言えます。

現在、福島第一原発内で作業している人達は、放射能への脆弱性が一番強いですが、脆弱性の程度は、既存欠陥及び被曝量の種類と線量により、個人差がありま す。一番多くの被曝量を直接受ける人が、一番危険に瀕していると言えます。

そして、その福島第一原発で、現在、色々な種類の電離性放射線を、大量に浴びて作業されている人達は、急性放射線症の可能性が高いです。 しかし、では実 際にどの程度、被曝症状が出るのかと言えば、放射能被曝の種類と線量の客観的なリスクに加えて、個人の生活様式、食生活、病歴などの違い も、その要素にな りますので、すでに体内にフリーラジカルによるダメージがある人は、一番被害の程度が大きいと言えます。

ネイマン先生の見解においては、医療被曝の経験者(診断、治療を含む)、喫煙者、歯の治療などによる有害金属(歯科用アマルガム)が体内にある人、食生活 で化学調味料のグルタミン酸ナトリウムや人口甘味料のアスパルテーム等の興奮性毒素を摂取している人、医薬品を摂っている人、きのこ類を 食べる人、コバル ト(泡の成分)が加味されているビールを飲む人、そして、常に溶接作業や印刷用インクやペンキや化学薬品の蒸気にさらされている人は、フ リーラジカルによ るダメージが大きいと考えられます。

ネイマン先生が、以前、カヤ・カルパ(Kaya Kalpa)という、アーユルヴェーダの一部で、インドに古くから伝わる若返りの秘法について研究をされた時、退化の理論と退化予防薬用ハーブの研究文献 をたくさん読まれました。 Kayaはサンスクリット語で体、Kalpaは若返りを意味します。

そして、今回、放射能か ら体を守る薬用ハーブを探すために無料医学文献検索システムPubMedで、検索をされていて、気がつかれた事がありま す。 それは、探し出した研究文献 に載っている色々な薬草ハーブが、アーユルヴェーダで使われるChyawanprash (チャワーンプラーシュ)というジャムの中にも、含まれていたことでした。 Chyawanprashは、前述のカヤ・カルパでも使われます。 他の研究 文献からも、次々と同じ結果に突き当たりました。そして、 それらの文献の全ての研究で、放射能防護作用のある薬用ハー ブを処方されなかった実験用マウス (ねずみ)は、致死量に至る被曝を受け、全てが死にました。

 

これらの研究によって、多くの薬用ハーブの放射能防護作用が、証明されたわけです。これからその薬用ハーブを紹介して行きます。 但し、その前に心に留め ておいて頂かなければならない点があります。それは、放射線には、アルファ線、ベータ線とガンマ線の3種類がありますが、前述の研究実験 で使われたのはガ ンマ線のみで、マウスの体全体への致死量に至る外部被爆が行われました。 現在の福島第一原子力発電所の事故により大気圏に放出されて、 食物連鎖系に入 り、内部被曝を起こしうる放射性物質は、この実験で使われた外部被曝の放射線とは全く同じではないということです。その点で、違ったアプ ローチの仕方が必 要となります。

これから、様々な薬用ハーブの放射能防護作用と、その薬用ハーブがどのように、特定の臓器を防護して癌や変形疾患に至るフリーラジカルの連鎖反応を止める 可能性を持つのかについて、説明して行きます。

現在、色々な放射能汚染対策に従事している人達は、DNAが裁断される事によって起こる長期的なリスクの予防までは考えているとは言えません。 ネイマン 先生は、放射能防護作用を持つ薬用ハーブの使用が、その予防に繋がると考えています。

 

Home || Technical Problems with the Site